Murder in 「The Silence of the Lambs」

俺はあまり映画に興味を持つタイプではない。そんな俺でもたまに「見てみたい」と思う映画がある。そんな中の一つが「ハンニバル」。別に前作「羊たちの沈黙」が大好きだったわけではない。どちらかというと前作でもあっけない犯人とスターリングの遭遇に不満だ。ただハンニバル・レクターを演じるアンソニー・ホプキンスがいい味出していたから、というのと、基本的にこの手の映画が好きだから,というのが理由かな? 結局はビデオで見る羽目になったけどね。

前作「羊たちの沈黙」で気になるのは登場する殺人鬼達の存在。この映画には二人の殺人鬼が登場する。一人はハンニバル・レクター、もう一人は連続女性殺人事件を起こす「バッファロー・ビル」。面白いことにこの2人は実在の殺人鬼をモデルにしている。

まずバッファロー・ビル。映画の中のバッファロー・ビルはお裁縫とアジア産の蛾を育てることが趣味のロックな女装野郎という、これぞ猟奇殺人犯の典型とも言うべき人物。彼は太った女性を誘拐して自宅の地下の穴蔵に閉じ込め、痩せてきたところを殺害、その皮膚を剥ぎ取って服を作るというかなり凝った趣味の持ち主。しかも穴倉に閉じ込めている時にはちゃんとローションを塗らせるという念のいりよう。犬を飼っていて、それを溺愛している。喋り方を見るとあまり人との付き合いが巧くできるタイプではなく、自閉症的な印象。彼が映画の中で見せた誘拐の手口は体の不自由なふりをして、車に椅子を積むのを手伝ってもらい、その隙に攫うというものだった。
彼のモデルになったのは猟奇殺人マニアには絶大な人気を誇る「エドワード(エド)・ゲイン」。彼は映画「サイコ」の主人公ノーマン・ベイツのモデルでもある。

一見ただの親父的なゲイン。帽子が渋い。

ゲインは1906年8/27 ウィスコンシン州ラクロス生まれ。 異常なほど宗教的に厳格な母に育てられ、性欲を持つと地獄に堕ちると教えられた。母が死に、一人暮らしをするようになってからオカルトに懲りだし、友人のガスと墓場から死体を掘り出し収集するようになる。その後ガスが精神病院送りになり墓を掘り起こすことが難しくなったため、殺人を始める。 1954年バーの女主人を射殺、1957年には金物店の女主人を射殺、後者の事件で女主人の息子がゲインを疑い通報、ゲイン宅の納屋で死体が発見され逮捕された。発見された時、彼女の死体には首がなく足にフックをかけて裸で吊るされ、股から胸まで二つに裂かれていた。彼が殺したと確認されているのはこの2人だけだが、彼がマニアから絶大な支持を受けているのには理由がある。彼の自宅からは人の皮を張った太鼓、皮膚で作られた衣服、骨と皮で作られたベッド、頭蓋骨で作られた石鹸皿などが見つかったのだ。さらに壁には本物のデスマスクが9つ、レンジの上のプライパンに人間の心臓1つ、冷蔵庫には様ような臓器が凍らせてあった。その数15人分。殺人史上最も死体を有効利用した男であろう。彼はネクロフィリア(屍体愛)であり、女性の死体を掘り起こし、陵辱を楽しみ解体して食べたり、女性から剥いだ皮膚を着て月夜に裸で踊ることが好きだったのだ。彼は2人の殺人は認めたが、他の死体は墓場から掘り出したものだと主張した(というか、記憶がないと主張)。裁判では精神障害による無罪を主張、精神障害&心神喪失と認定され、殺人の責任は問われないことになった。 1984年呼吸不全により78歳で死去した。
こうしてみると「バッファロー・ビル」とかぶる点がかなりある。ゲインにとって殺人は「墓場荒らし」ができなくなったための手段でしかなかった。殺すことが目的ではないから、安易な射殺という方法を採用している。ようは死体マニアだったんだな。バッファロー・ビルも殺人は「皮」という材料を得るための手段でしかなかったという点では同じといえる。ただ映画なためか、バッファロー・ビルの性的な側面はあまり語られていない。女装趣味ではあるが・・・・・ バッファロー・ビルが女装して鏡の中の自分に向かって「Fuck you!」と悦にいるシーンはかなりキテいる。俺が好きなシーンでもある。

一方バッファロー・ビルの誘拐の手口は36人の女性を殺害した「テッド・バンディ」の手口を参考にしている。

ちょっとイッちゃっています。IQ160以上ともいわれている。

バンディは腕には骨折したときに使う三角巾やギプスをつけ、道に迷ったり重そうな買物袋を持っているけが人を装い、助けようとする女性の善意を利用し、車の中に誘い込んだ。殺害は、バールや手のギプスで殴打、レイプと肛門性交の後、刺殺または絞殺。死体を切断し時に屍姦する。数日後現場に戻り、切断した頭部の口にに射精したこともある。極め付きの本物である。そんな彼だが、犯行当時はユタ大学法科大学院在学中という切れ者で、実際に自分の裁判で弁護士を解雇し、自らを弁護した。その裁判にかかった費用たるや当時の金額で800万ドル(20〜30億円)。その頑張りぶりに裁判長からねぎらいの言葉をもらったという。1989年電気椅子で処刑された。
基本的にバッファロー・ビルは典型的な猟奇殺人犯として描かれている。その動機の異常性、趣味、人物像など全て危ない方向を向いている。「あー、こういう奴ならやりそうだよなあー」と思わせるものがあるのだ。ただ愛犬を捕らえられて狼狽する様はかなりマヌケだったが・・・・

一方のハンニバル・レクターのモデルは「ヘンリー・リー・ルーカス」という大量殺人鬼である。映画の中のレクターは精神科医で明晰な頭脳の持ち主。プロファイリングもお手の物。隣の囚人を「口」だけで自殺に追い込み、手錠を針金ではずすという技も持つ。ユーモアにも富み、絵を嗜む。しかも人肉食というキワモノだ。ただバッファロー・ビルよりもさらに性癖については語られていない。理性と狂気が隣り合わせにある人物、それがレクターだ。
一方、レクターのモデルになったヘンリーはどんな人物だったんだろうか?? 

さすがに犯罪者顔だ。

ヘンリーは1936年8月16日バージニア州ブラックスバーグ生まれ。母親は売春婦で、男に生まれたヘンリーに「女に生まれてれば客が取れたのに!!」とののしったという。終いにはヘンリーを女装させ、学校に行かせたり、男色趣味の客を取らせたという。父親はというと、列車から転落して両下肢を切断してしまったため職がなくアル中に。冬のある日、酔っ払っているところを妻に家から追い出されて、それが元で肺炎になり死亡。9人兄弟だったが、兄とケンカの最中にナイフで左眼をくりぬかれて義眼になっている。そんな環境で立派な大人になれるわけもなく、幼少時から空き巣や強盗を繰り返し捕まっている。14歳時に17歳の少女に対する強姦殺人で懲役刑をくらうも、このとき診察した精神科医がおとなしいヘンリーを見て「異常はない」と誤診したために短期間で釈放されてしまう。出所後、母親と口論となりナイフで首に切りつけ、結果的に死亡させてしまう(直接の死因は心臓麻痺)。40年の懲役刑を受けたが、精神分裂症状と自殺未遂を繰り返し精神病院に移送。さらに1970年刑務所が定員一杯だったために仮釈放された。この刑に服している間に警察が犯人を逮捕するときの手法を研究していたともいわれる。また、一つの犯罪ごとに州境を超えれば発覚が避けられることも学んだらしい。さて、無事にシャバに戻ったヘンリーだが、保釈されて2ブロック歩いたところで早くも女性を殺害している。そのときから彼の殺人旅行が始まる。その数300人とも400人とも言われている。何せ本人も覚えていないくらい。ただヘンリーにはもともと放言癖があるためどこまでが本当かはわからない。そんな調子で殺しまくっていたヘンリーは1979年相棒となるオーティス・トゥールに出会う。オーティスはオカルト教団のメンバーで、殺人狂であり同性愛者、そして人食いだった。ヘンリーとは愛人関係にあったらしい。そんな人殺しに最適の相棒を得てヘンリーはさらに殺しまくった。さらにヘンリーはオーティスの姪ベッキーを紹介され一目惚れをする。このときベッキーは9歳とも13歳とも言われている。3人で殺人旅行をしていた彼らだったが、ベッキーは警察を恐れながら生きていく生活に疲れ、普通の生活を取り戻したいと強く願った。そこでヘンリーと口論となり、ついつい平手打ちをしてしまう。逆上したヘンリーは彼女をナイフで殺してしまう。彼は死体を屍姦・切断して砂漠にまいたが、すぐに後悔し墓を作って埋めたという。その後1983年6月、武器不法所持で逮捕され、300件以上の殺人について自供した。ただし殺人罪が確定しているのは11件について。物的証拠があるのは2件のみ。何はともあれ死刑判決を受けた。もともとの放言癖もあり、最後には「俺が殺したのは母親だけだ」ともほざいたという。そんな彼だが死刑は執行されずに厳重警戒監房で、自分が犯した事件について捜査に協力している。さらには他の殺人事件に付いてもコンサルタント的な役割を果たしているとも伝えられる。伝え聞いたところでは今年2001年に死亡したらしい。
ヘンリーがレクターのモデルになったのはこういう「コンサルタント」的なものが背景にあったからだと思われる。ただ実際のヘンリーはレクターのように理知的でもなければ医者でもない。典型的なサイコパスだ。当然映画のようにプロファイリングができるとも思えない。またレクターのように人を食ったという話は聞かない。相棒のオーティスは食いまくりだったらしいが・・・・ ただ他の猟奇殺人犯と大きく違う点がある。それは殺す理由がないということ。たとえば犯すため、食うため、快楽のため、皮を剥ぐため等など彼らの多くはそれなりの理由があって人を殺している。だがヘンリーにはそんな理由が見当たらない。ただ「殺したいから殺した」だけらしい。きっかけも何もない(また彼は同じ手口を繰り返すことはなかったらしい)。この点だけを取り上げれば、レクターよりもある意味冷徹といえる。ただ実際にレクターのような殺人狂がいるか?と問われれば、答えは「No」だろう。逆にバッファロー・ビルのような殺人犯なら掃いて捨てるほどいるはずだ。彼ら殺人犯には多くの共通点がある。まあそこらへんの細かいことはプロファイリングのプロに任せればいいのだが、猟奇殺人犯のほとんどは屈折した性的要素を持ち合わせている。映画の中のレクターからはその性的な要素がほとんど感じられないのだ。唯一「羊たちの沈黙」の中でそれらしいシーンといえば、FBIの女性捜査官スターリングに資料を返す際に彼女の手をなでるところくらいだろう。そんなものよりも冷静に計画を立て、それを確実に実行に移す手馴れた銀行強盗のような人物に描かれている。そこに無理やり猟奇的な要素を持ち込んだために、「理性」が「狂気」に勝ってしまっている。実際の猟奇殺人犯が漂わせる「悪臭のような狂気」が感じられない。まああくまで映画だから、そんなものを漂わせたらただのホラーになってしまったのかもしれないけど・・・・ まあいろいろと書いたけど、どちらにせよこんな実際の殺人犯をモデルにしたキャラが二人も登場する映画は珍しい。それだけでも見る価値はあったのかもしれないな。

さて、猟奇殺人をテーマにした映画といえば「セブン」がある。これはご存知ブラッド・ピット主演のもので俺が好きな映画の一つ。映画の評論は他のHPにでもお任せするとして、俺的には前半の重々しいまでの雰囲気が、後半一気に加速しすぎたような気がして残念だった。傑作になり損ねた映画の一つ。
この映画にも「ジョン・ドウ」というかなりイッちゃってる殺人犯が登場する。

ブラッド・ピットに射殺される数分前のジョン・ドウさん。この雰囲気は最高!!

自分は神の使いであり、人々に今犯している罪の深さを思い知らせるために連続殺人を繰り返すわけだが、こういう殺人犯も実際にはいそうでいない。ジョン・ドウのイッちゃい方はなかなか凄いものだ。まずは殺し方。超肥満のデブ野郎にミートスパゲッティを喰わせ続け、腹を繰り破る。また自分の肉を切り取らせ、計りにかけるなどなど・・・・ 特に彼の部屋は逸品だ。一見の価値あり!! あの寝室を見たかい??!! 枕元に光り輝く十字架。あそこで寝ただけでうなされそう。ただこのジョン・ドウにも人食いの要素はない。神の声に従って殺しただけ。また性的な要素もゼロ。娼婦を殺す際に使った性具のようなものや、その殺し方(気の弱い男にそれを付けさせ、それで娼婦を貫く)が性的といえば性的。c俺が思うにジョン・ドウはインポなんでしょう。また実在の宗教関係の殺人犯の多くは集団で行動するものがほとんど。強力な教祖がいてその指示で、または数人の狂信的な信者がそのグループで、というパターン。このジョン・ドウのような例はない。しかも単独で(片足が悪いのに)あれだけの時間をかけて実行するあたり映画だ。ただこの映画の中で非常に猟奇殺人犯的な描写がある。ジョン・ドウの部屋を捜索してサマセット刑事(黒人のほう)がジョン・ドウの日記を読むシーンがある。「地下鉄で男に話し掛けられた。内容は日常のたわごとだ。聞いているうちに気分が悪くなりその男に吐いてしまった。男は驚いていたが、私はおかしくて笑いが止まらなかった」 このくだりは猟奇殺人犯の心理状態を良く表している場面だ。ただ俺が好きなシーンは全然違っていて、まずは映画の最初のタイトルバック。これはあとでジョン・ドウが日記を書いて(作って?)いるところだとわかるけど、なんか映像が好き。また娼婦が殺された連込み宿(ロックがガンガンかかっているサイケな宿)の主人がブラッド・ピットに尋問をされる。ブラビ「こんな仕事していて楽しいのか?」 主人「楽しいわけないだろ。それが人生じゃねえのか?」 渋い!! この主人、人生を斜に見ているようで俺は大好き。まあストーリーには関係ないけどね・・・・ ストーリーといえば、ジョン・ドウの部屋を発見してからの進行はあまりに急ぎすぎで、前半の構築が滅茶苦茶になる。それにエンディングが読めちゃうところもダメ。名作になり損ねた一品。ただエンディングからが俺は好きなんだな。当然タイトルバックが流れて曲がかかるけど、ここでかかるのがDavid Bowieの「THE HEARTS FILTHY LESSON」 アルバム「OUTSIDE」に収録されている曲。

アルバム「OUTSIDE」。Bowieが作ったCG(死体なんかの・・・)もついてくる。

このアルバムのテーマが「アートとしての殺人」。 完全なコンセプトアルバムで、「探偵ネーサン・アドラーの日記」という小説がテキストとしてついてくる。オックスフォード美術館のモダンバレーエリアに芸術品のように置かれたベイビー・グレース・ブルーの解剖された死体。コンピュータ・ネットワークにより解決を試みるネーサン・アドラーが語り部となってストーリーと曲が進行していく。「死は永遠のパラダイスである」と吹き込み男たちを死に導く白人自殺寺院の司祭ラモーナ・A・ストーン、死体置き場で撮影することを夢見る写真家、血糊の儀式愛好家などが登場し、ストーリーは混沌と進行する。
Bowieは歌う。
Paddy,what a fantastic death abyss
Paddy,what a fantastic death abyss
Paddy,tell the others
パディ、なんてすばらしい死の混沌、
パディ、なんてすばらしい死の混沌、
パディ、みんなにそう伝えてくれ

まさにこの映画のエンディングにふさわしい曲。Bowieがこのアルバムを製作中にセブンの監督デビッド・フィンチャーから連絡があったという。二人の思惑がシンクロしてこのエンディングができた。ちょうど同じ時期に公開された映画「コピーキャット」のエンディングではStingが「Murder is Art!!」と叫んでいる。世紀末(1990年代後半)という時代背景が作らせた映画であり曲なんだろうか??

back

index