Alpine-Style?

アルパイン・スタイルという登山方法をご存知だろうか?
Wikipediaをそっくりコピペすると、
ヒマラヤの様な超高所や大岩壁をヨーロッパ・アルプスと同じ様な扱いで登ることを指す登山スタイル・用語。ベース・キャンプ(BC)を出たあとは一気に登り、下界との接触は避ける。また、サポート・チームから支援を受ける事もないし、あらかじめ設営されたキャンプ、固定ロープ、酸素ボンベ等も使わない、登る人の力にのみ頼ることを最重要視して行なう登山スタイル。
近年ヒマラヤの高峰においても、8000メートル峰を初めとする登山家に人気のある山では、登山シーズンにはノーマルルートに複数の登山隊が集まりルート工作が行われているため、純粋なアルパインスタイルでの登山を行うことが困難になっている。そのような山でアルパインスタイルによる登山を行う場合、登山者のいない時季やルートを選んで登ることが求められる。
国際山岳連盟(UIAA)はアルパインスタイルに対して以下の定義を提唱している。
・クライマーは6人以内。
・酸素ボンベは持たない。
・固定ロープを使用しない。
・高所ポーターやシェルパの支援を受けない。

一方で極地法という登山方法がある。
最初に安全な地点にベースキャンプを設け、そこから比較的連絡のとりやすい距離に次々と前進キャンプを設営する。隊員はキャンプ地間を行き来して、必要物資を運搬する。それぞれのキャンプ地の隊員の援助を借りつつ、最終的に少数の隊員が頂上を目指すのがこの登山法。8000mを超える困難な山に対して用いられる成功率と安全性を高める為に生み出された方法。一般的にはエベレストなどではこの方法が多く用いられている。
どちらも登山のスタイルとしては正統なものであり、特にアルパインスタイルについては厳密な定義がなされていないため議論になりやすい側面をもっている。

アルパインスタイルの登山家として最も有名な人物といえばラインホルト・メスナーであろう。

Reinhold Messner。
イタリア人。
1944年9月17日生まれ。
今はお城を買い取り住んでいます。

彼は最も難易度が高いといわれる北壁「アイガー北壁」を世界最短記録で攻略。1986年には人類史上初となる8000メートル峰全14座完全登頂を成し遂げた。1975年にガッシャーブルムI峰 (8,035m)でハーベラーとのコンビで世界で初めて8000メートル峰をアルパインスタイルで登頂。1978年、ナンガ・パルバットで世界で初めて8000メートル峰をベースキャンプから単独・アルパインスタイルで登頂。1980年にはエベレスト無酸素単独登頂の偉業を成し遂げた。現在までこの「エベレスト無酸素単独登頂」成功者はメスナーだけ と認識されている(これについては次を参照の事)。ちなみに メスナーの頃はエベレストに登れる登山隊は1シーズン1隊に制限されており、メスナーは完全に誰もいないエベレストに1人で登っている。しかもメスナーは工作されていない新ルート(チベット側からの北面未登ルート)を1人で3日で登頂している。これだけのことをしている人だから当然足の指も7本凍傷で失っている。しかも初の8000m峰 のナンガ・パルバット登頂となった1970年に。この時には実弟のギュンター・メスナーが同行し遭難死している。

エベレスト無酸素単独登頂といえばアリソン・ハーグリーブスが話題になる。

Alison Jane Hargreaves。
イギリス人。
1962年2月17日生まれ。

彼女は13歳でロッククライミングを始め、欧州六大北壁の単独登攀などを達成している。1995年5月13日、女性として初のエベレスト無酸素・単独登頂をしている。彼女は固定ロープを使用しないことは勿論、他の隊から勧められた紅茶すら断っているが、エベレストに登山隊がたくさんいる春の時期に登っており、セカンドステップという難所にあるハシゴを使っているはずで、これも他人の力を借りたとみなされることが多い。ちなみに彼女自身は「単独」という言葉を使っていない。「ヒマラヤ登山記録の認定機関」といわれるアメリカ生まれの女性山岳ジャーナリスト・ヒマラヤ登山の年代記編者エリザベス・ホーリーはハーグリーブスに言及しながら、メスナーがエベレストに真に単独で登った唯一の登山家だとしている。ハーグリーブスはエベレスト登頂3ヶ月後の1995年8月18日に2番目に高いK2の登頂に挑戦し、山頂付近で雪崩に巻き込まれ消息を絶っている。33歳だった

日本人では山野井泰史が第一人者といえる。

山野井泰史と妻妙子さん。
奥多摩在住。

彼は基本登坂困難な壁へのチャレンジが多く、妻の妙子さんと共に新ルートを多く開拓している。フィッツロイ冬季単独初登。ヒマラヤ、アマ・ダブラム(6,812m)西壁冬季単独初登壁。ヒマラヤ、チョ・オユー南西壁単独初登(新ルート開拓)。ヒマラヤ、ギャチュン・カン北壁登頂などなど。 なかでも特筆すべきは2000年、世界一登ることが難しい山とも言われるK2への南南東リブルートより、無酸素アルパインスタイルによる単独初登頂であろう。ちなみにギャチュン・カン北壁登頂後雪崩に巻き込まれ手足の指10本を切断している。

アルパインスタイルとは称していないが、独自のスタイルを持つのが竹内洋岳。

竹内洋岳。
1971年1月8日生まれ。

1995年にマカルー(8,463m)東稜下部初登攀により登頂、1996年には、エベレスト(8,848m)とK2(8,611m)の連続登頂に成功。2001年以降はドイツ人クライマー、ラルフ・ドゥイモビッツや、オーストリア人女性クライマー、ガリンダ・カールセンブラウナーをメインパートナーとし、各国のクライマーと少人数の国際隊を組み活動。酸素やシェルパを使用せず、アルパインスタイルを積極的に取り入れた速攻登山で複数の8000m峰を継続するスタイルで注目を集める。竹内はこのような登頂方法をHAM(High Altitude Marathon、超高所耐久登山)と呼称している。2012年5月26日にダウラギリへの登頂に成功、日本人唯一の8000m峰全14座登頂者となった。さらに8000m峰11座への無酸素登頂も、日本人最多記録。ちなみに2007年にパキスタンのガッシャーブルムII峰(8,035m)で雪崩に巻き込まれ、腰椎破裂骨折の重傷を負う。当初、救助は不可能と思われたが、各国登山隊のレスキューで奇跡的に生還した。帰国後に背骨にチタンシャフトを埋め込む手術を受け、もう登山への復帰は絶望的と言われながらも、リハビリにより、1年後には、事故のあったガッシャーブルムII峰へ再び挑み登頂を果たし、ブロード・ピーク(8,047m)への継続登山にも成功した。

もう1人、アルパインスタイルではないが日本人登山家として忘れてならないのが山田淳。

山田淳。
1979年5月8日生まれ。
東京大学卒業。

彼はキリマンジャロを皮切りに大陸の最高峰を2年半で踏破し、当時の七大陸最高峰登頂の世界最年少記録を更新(23歳9日)した。最年少記録を樹立した後は登山ガイドとして活動、現在は「登山人口の増加」「安全登山の推進」を目的に「株式会社フィールド&マウンテン」代表取締役をしている。ちなみにエベレストには国際公募隊の隊員として、北東稜から登頂している。

そして最近話題の登山家として栗城史多という人物が多くメディアを賑わせている。

栗城史多。
1982年6月9日生まれ。
北海道出身。
株式会社たお代表取締役。

栗城はその登山活動において「日本人初となる世界七大陸最高峰の単独無酸素登頂に挑戦している」と言い、2004年のマッキンリー(北米最高峰 標高6,194m)登頂を皮切りに2007年のビンソンマシフ(南極大陸最高峰 4,892m)登頂まで六大陸の最高峰に登頂している。エベレストには単独無酸素登頂と頂上からのインターネット生中継を目指し、2009年9月チベット側、2010年9月ネパール側から挑んだが敗退。2011年8〜10月に前年と同じネパール側から挑戦をしたが敗退。2012年10月に西稜ルートから挑戦も敗退している。8000m級でいえば2007年チョ・オユー(8,201m)登頂、2008年マナスル(8,163m)登頂、さらに2009年ダウラギリ(8,167m)登頂の際にはインターネット生中継に成功している。また2010年のエベレスト挑戦ではC3(第3キャンプ)標高7,200mからのインターネット生中継を行っている。しかし2012年のエベレスト挑戦の際には手足の指と鼻に凍傷を負い、指9本 は炭化に近い状態になっている。
ただ栗城の場合メディアへの露出も多いためかいろいろと問題点も指摘されている。
(ここで俺個人の立ち位置を明らかにしておく。登山用語の一部には明らかな定義がなされていないものも多く、その解釈は個人により異なる側面がある。そのため”一般的には””多くの登山家は”などの注釈がついたり、”あの有名な誰々は”とされる事が多々ある。俺自身登山家でもなく、首を折る前にバックカントリーでスノーボードをしていた程度なので解釈そのものはある意味その人任せでいいとも思っている。ただ自分の以前の発言をないものにしたり、自分の主張が覆るような証拠を削除する様な行為は問題外というかそれ以前だという思いはある。)

では栗城の「問題点」といわれるものを検証してみよう。
代表例としてマナスルを。
・マナスル登頂
実は彼の登頂はヒマラヤン・データベース、日本山岳会の双方から認定されていない。理由は「真のピークに達していなかった」というもの。
真のピークについて池田常道氏(山岳ジャーナリスト/「岩と雪」元編集長)による解説によると
「偽りの登頂 が目立つようになったのは、やはり公募隊に代表される8000m峰大衆化時代になってからである。マナスル登頂者のなかには、手前のコブを”認定ピーク”と呼んではばからない人物がいる。頂上ではなく認定ピークに登ったということは、頂上手前のコブで敗退したのと同義なのだが、そういったレベルの登山者が無酸素・単独登頂の成功者としてメディアに登場するご時勢なのだ。」
山頂の様子

2007年5月に登頂した竹内洋岳の登頂写真
ピンポイントに近い
栗城がブログにアップした写真
角度が違うが明らかに違う場所
ちなみにこの写真などは削除されている

ちなみにこの時ベースキャンプマネージャーを務めた藤川健氏の記録で印象深いものがある。
2008.10.11のブログ
 今日は、栗城君はC3からC4(第4キャンプ:最終キャンプ)へ移動。徐々に標高が高くなるため、なかなか思うように体が動かない様子でした。
 通常、シェルパで3時間、平均して4〜5時間かけて移動するのですが、栗城君は8時間かかってしまいました・・・・。
 昨晩、出発時間を決める際、シェルパが4時間あれば着く(シェルパがね)と言ったら、
 栗城君、「じゃあ、早く着いてもやることないからお昼すぎにでればいいですね」
 一同「。。。。」
 これまでの栗城君のペースをみても、シェルパと同じ時間で行動するのはありえない。
 BCから必死でもっと早く、6時か7時に出てもいいと説得するも、なかなか言うことをきかず、結局出発予定時刻は9時になった。
 しかし、今日出発したのは10時・・・。BCでは僕とサーダーの、溜息がもれたのでした。
 案の定、シェルパが30分で移動した距離を2時間もかかる出だし。このままではC4まで12時間、着くのは真夜中でピークアタックどころではない・・
 「あと何時間でつくんですか!」と半分キレながら無線を送ってくるが、それを決めるのは栗城君の足次第。
 僕には見守る以外できることはない。あまりにペースが遅くなったら、引き返すよう説得するくらいだろう。
 しかし栗城君、後半はがんばった。午後2時を過ぎたくらいから突然ペースが上がり、なんとかC4到着の目途がたちました。
 当然、C4に着いたころには陽もおちていましたが、暗くなる前には到着しました。
 せめてあと2時間はやく出発していれば、というところですが、まぁ、そこは栗城君の個人的な挑戦なので好きなようにするしかありません。
 体調不良、高山病などの問題がなければ、今日の夜中にピークアタックに出発します。
 なので、BCにいる僕らも、C3にいる門谷カメラマンやシェルパたちも、今夜は徹夜です。
ちなみに現在この箇所は削除されている。

細かく突っ込むといつまでも終わらないので、世界七大陸最高峰の単独無酸素登頂とエベレストに絞ろう。


・世界七大陸最高峰の単独無酸素登頂について
まず知っておいてもらいたいのは七大陸最高峰のうち酸素ボンベが必要なのはエベレストだけであり、エベレスト以外での「無酸素登頂」という主張は意味をなさないということだ。エベレスト以外の最高峰には、そもそも「酸素ボンベを使って登る」という概念が存在しない。つまり世界七大陸最高峰の単独無酸素登頂=エベレスト無酸素単独登頂なのだ。
栗城の場合まず問題なのはこの「世界七大陸最高峰の単独無酸素登頂」について「僕はそんなこと言ってない」と主張している点だ。
2011年8月14日 twitterでの発言
 新聞もたまに危険だなと思うのは記事をチェックさせてくれないこと。それは記者からすると理解できるが間違ったことが書かれるのは良くない。
 例えば、7大陸最高峰無酸素単独を目指すみたいな表現をされるけど、僕は一度もそんなことは言ってない。→続く
 でも、知らない人からすると6大陸もエベレストも同じように感じてしまうのかもしれない。今はきちんと細かく説明するけど、それでもまたに間違った表記が出てくる。
 そして、それがWikipediaに載り、正しい情報と見られる。取材する側はしっかり調べて、受け人は丁寧に細かく説明が必要。
しかし2007年12月12日のオフィシャルブログ(現在は削除済み)
 プンタ・アレナスに着いて2日目、ようやく落ち着いたところで、自己紹介をしたいと思います。
 改めまして、皆さんナマステ(こんにちは)! なんちゃって登山家の栗城史多(クリキ ノブカズ)と申します。
 なかなか読めない名前でしょう?「なんちゃって」と自分では言っていますが、実は僕には大きな夢があって、
 それは 世界7大陸の最高峰を単独でしかも無酸素で登ろうとしております。
さらに竹内洋岳の2008年1月10日の公式ブログ
 友人が「こんなの見ましたか?」と新聞の広告を送ってくれました。
 マウンテンハードウエアーというアメリカのクライミングウエアーメイカーの広告です。
 その広告によると栗城史多(くりき のぶかず)さんが「世界7大陸最高峰の単独無酸素登頂に挑戦」残すはエヴェレストとビンソンマシーフという内容です。
2007年のAERAの記事
 「ニート登山家」の挑戦
 「彼女につられて」山岳部に入部
 前人未到の7大陸最高峰・無酸素単独登頂を目指す、25歳のアルピニストがとった異名は「ニート登山家」。志は大きいが、山を目指したキッカケからしてなんだか笑える。
 「レジのお金が合わないんだけど、君じゃないわよねぇ?」
 「当時付き合っていた彼女の趣味が登山だったんです」
 02年、彼女につられて、大学の山岳部に入部。ちなみに登山は小学校の遠足以来だったという。
 「ニートというよりはピーターパン」と言うだけあって、奔放で突飛な発想は登山でも健在だった。
 入部から2年後の04年、海外の山に興味を持ち、北米最高峰マッキンリーの無酸素単独登頂を決意する。国内はおろか北海道の山も数えるほどしか登っていなかった栗城に、登山界は「無謀」と言い切った。
 はたして、その挑戦は大成功を収める。帰国した栗城に詰め寄った記者に「次の目標は?」と聞かれ、「これをピリオドに」と言うはずだった栗城は、
 「7大陸最高峰・無酸素単独登頂ですね」と言い放っていた。
 引用元(元記事画像)
等々、その立ち居地が怪しいものとなっている。
彼の言う「単独」「無酸素登頂」についても色々と意見が分かれている。先述したようにこれについては難しいところではある。
一般的に登山界で言われる「単独登頂」とは、登山の行程のほとんどを一人で行い、ベースキャンプより上で他者からのサポートを一切受けず、あらかじめ設営されたキャンプ、固定ロープ、ハシゴ等も使わずに登ることとされているが、明確な定義が無く、著名な登山家たちは単独登頂の評価を得るため自らの行動に厳密なルールを課している。アリソン・ハーグリーブスは前述のようにエベレスト登頂の際にあれほどの制約を自ら課しながら彼女自身は「単独」という言葉を使っていないのだ。
山田淳は自身のブログで「単独というのは、BC以上は誰もサポートしてはいけないという決まりがあります」と述べている。
栗城の場合、他の登山隊がたくさんいる時期に固定ロープやハシゴを使って登っている、シェルパにルート工作させている、無線により気象情報や行動計画などのサポートを受けて登っている等の点が問題視されている。栗城のいう「単独登頂」とは実際に登る時に一人であり、近くにシェルパやポーターがいてもサポートを受けなければよいというもの。
また「無酸素」についてだが、「酸素ボンベ」を使用しないで登ることを、高所登山の世界では単に「無酸素」と呼ぶ。栗城の場合、アタックの際に酸素ボンベを持ったシェルパが栗城にひっついて登っていたり、1つ下のキャンプにシェルパのサポート隊が酸素ボンベを用意して待機している。この事についてはあとで更に詳しく述べる。
言葉の解釈なので断定的な判断はできないが、一般的な解釈とはズレがある事がわかる。
2012年2月、これまで栗城について一切取り上げることがなかった山岳誌「山と渓谷」が、栗城について初めて言及した。(2012年3月号)
 彼は「単独・無酸素」を強調するが、実際の登山はその言葉に値しないのではないかと思う。
 ヒマラヤ登山に詳しい山森欣一さん(日本ヒマラヤ協会顧問)による「単独」「無酸素」などについての見解を下の表にまとめた。
 〜中略〜
 一般の人たちにヒマラヤ登山を正しく理解してもらうためには、もう少し厳密な情報発信が必要なのではないか。


では世界七大陸最高峰それぞれについて検証してみる。

・マッキンリー(2004年6月12日 北米最高峰 標高6,194m 初の海外旅行)
Faustのインタビューで
マッキンリーは素晴らしかった。そこは一歩一歩が新しい世界だった。植村をまねして落下防止の物干し竿を腰にくくり付けた。これがあればヒドゥン・クレバスを踏み抜いても引っかかって落ちることはない。
「ところが、用を足そうと思って物干し竿を外した途端にズボっと。下半身で止まったからよかったですけど、油断大敵ですねぇ」
落ちた時は何となく分かるという。足下が空洞なので感触が違う。でもそれに気がついた時はもう遅い。登山では前の足跡をトレースすることは良しとはされない。なぜなら一人目がギリギリで二人目で雪が崩れるかもしれないからだ。
と述べている。
ハイシーズンにノーマルルートを登っているため行列ができるほど人が多い。完全にトレースがついている道を辿っているにも関わらず、ヒドゥン・クレバスとは意味不明。
なお、公開されている動画では物干し竿は確認できないがフィックスロープでの行列やトレースを辿っていることは確認できる。
(ちなみに雪山では、トレースを外れるとクレバスとは関係なく下半身が嵌ることはよくある)
動画の頂上のシーンで、少し離れた場所から栗城を撮影しているカメラが動いており、栗城とは別に撮影者がいることが分かる。同行者かどうかは不明。これ

・アコンカグア(2005年1月 南米最高峰 6,959m)
動画で栗城のサングラスに人が写り込んでいる。これ

・エルブルス(2005年6月 ヨーロッパ最高峰 5,642m)
栗城以外の撮影者がいることがバレバレ。これ
ちなみに4,100m地点には宿泊施設があり、下記には1日100人以上登頂するという。

・キリマンジャロ(2005年10月 アフリカ最高峰 5,895m)
大陸最高峰の中では登山がしやすい山であり、登山ルートも整備されているため、登山家でなくても健常者で万全の準備があれば、山頂までの登山を楽しむことができる。このため世界中から多くの観光客が登山を楽しむためにキリマンジャロを訪れ、多いときは月に1,000人近くが山頂を目指している。キリマンジャロ登山には、現地人ガイド同行が義務付けられている。ほとんどの場合、ガイド・ポーター・コックが付随するツアーに参加するようである。また登山用品は現地で借りることも可能。また、キリマンジャロ山は全体がキリマンジャロ国立公園に指定されているため、登山には指定の入園料がかかる。
つまり現在ではキリマンジャロに単独で登ることは不可能なのだ。しかし栗城はガイドと離れて登ったので単独と主張している。
その後、キリマンジャロの登山記録が発見され、ポーターが栗城のすぐ後ろについて登っていた、高山病で倒れたところをポーターに救助されていたことなどが明らかになっている。
→栗城が読売新聞に寄稿していた記事 『輝く山キリマンジャロ 7大陸の頂点へ』 2005年10月14日〜18日(これこれ
歩き出して2、3時間。「こんなはずじゃなかった」と心の中で何度もつぶやく。足は重く、腹痛はひどくなってくる。最初は食中毒かなと思っていたが、吐き気がしてきてわかった。これは高山病だ。麓(ふもと)の町で出会ったガイドが言っていた。キリマンジャロには“魔物”が住んでいる。その魔物にかかると、エベレストに登った人でも登れないという。僕はその魔物に引っかかったのだ。 気がつくと、ご来光が出ていた。何度も嘔吐(おうと)を繰り返す。登っては吐き、登っては吐き、もうなにも出ない。山頂は近くのはずだが、少しずつ意識が薄れていく。周りにはたくさんの登山者がいるのに、物音は一切聞こえない。まるで夢の中のようだった。ようやく山頂の看板が見えてきたのは、アタック開始から10時間後だった。下山途中、眠気は一気にピークになり、5500メートル地点でついに横になった。アフリカの青々とした大地が真っ白い雪に見えた。いつの間に雪が降ったのかと思っていると、突然ポーターが胸をつかみ僕を起こした。「ここで寝るな! おまえは死にたいのか!」

・カルステンツ・ピラミッド(2006年10月 オセアニア最高峰 4,884m)
既に設置されているロープを使っている。しかも多い。
 NHK 『7サミット 極限への挑戦』より

・ヴィンソン・マシフ(2007年12月 南極大陸最高峰 4,892m)
1回目の登山(2006年1月)
最初は他パーティの後ろをついて行き、その後は、ガイドが栗城とほぼ同行動。事前に単独許可が出ずにガイドが栗城のすぐ後ろについて登っている(C2で敗退)。

2回目の登山(2007年12月)
2回目の挑戦では4人の隊を組んでいる。2011年時点でビンソンマシフに4回登頂している山岳ガイドの倉岡裕之氏などが「カメラマン」の名目で参加していたことが後に判明。
その倉岡氏のブログ(2010年1月5日分)
「ところで、昨夜「7サミッツ」の栗城君の感動のドラマを見てしまいました。普段はめったにテレビ見ないんですけどね。山登りを超えた番組でした。かんどうです。NHK万歳。南極のビンソンには栗城氏といっしょに行きました。まあビデオ係りということで。というわけではありませんが今年の年賀状はビンソンBCに向かう飛行機からの氷原をトラが歩いていくんですバージョン。」
さらに他の隊の跡追いで登っていた可能性が高い。

 

・エベレスト
1回目(2009年9月)
ラインホルト・メスナーが1980年に単独登頂を成し遂げた際のチベット側から入るルートを選択。ネパール側ルートと違い氷河のアイスフォール帯を通過せず、多数のハシゴによる架橋を必要としないためメスナーが単独を達成する為に採用したルート。北稜の途中からトラバースした後にグレート・クーロワール(ノートン・クーロワール)を通って山頂に至る。このグレート・クーロワールが最大の難所であり核心部といえるのだが、栗城が撤退したのはグレート・クーロワールの手前だった。
同時期にエベレストの横にあるラクパ・リに登った登山隊の記録には「北海道の栗城さんがメスナールートから狙っいるそうで、15人のシェルパと入っています。」とある。結構な人数だ。
最終的に体力の限界により7950m地点で下山開始し、C2(7700m)で酸素ボンベを持ったシェルパに救助される。
この時の栗城の装備でよく議論の対象になるのがピッケルだ。
これは栗城がピッケルを持たずにストックで登ったこと。ザックにピッケルを刺していないことが確認されているのだが、グレートクーロワールはピッケルが無いと登攀不可能。そのため初めから頂上まで登る気が無かったのではないか、という疑惑がもたれている。

2回目(2010年8、9月)
エベレスト・南東稜ノーマルルート登頂を目指したが、C4サウスコル7,900mに達することができず7,750mで敗退。
まずC1で停滞中の栗城が無線でルート工作のシェルパの増員を要請。
BC「(シェルパ達が)明日早くBCを出て直行でC2まで4人で上がり、一人をC2に残しテント設営を頼み、3人がC3に向けてルート工作に進みたいと言うことです」
栗城「ただし食料も限りがありますし、そんなに停滞できるわけじゃないと思いますので、えー、シェルパが明々後日にC3に上がれるのであれば残りたいと思います。で、その分ルート工作に向けてシェルパの人員を増やしたいと思うのですがいかがでしょうか?」
栗城がC1で停滞している間に上部でルート工作しているシェルパが雪崩に巻き込まれる(生還)→ここ
さらにシェルパのルート工作が遅れているため停滞し、結果2度目のエベレストも高度順応失敗でC3とC4の間の約7700m地点で下山、シェルパに救助される。
真ん中の点が栗城、右下の2つの点がシェルパ
このシェルパ2人に救助され、酸素ボンベを吸った模様。翌日の生中継でそのことを公言している。
さらにアタックに失敗した翌日にC3で行った生中継中にも酸素を吸うというパフォーマンスを敢行。
(1:15.20 酸素マスクをつける)
BC 「マジで吸うんですか?」
栗城「あのねぇ〜こっちは真剣にやってんの!」
BC 「日本側からアァーという声が上がっていますが・・」
(1:18.20)
栗城「酸素カンパーイ! 酸素があれば何でもできる」

後に発表された公式見解は次のようなもの→ここ
生中継で栗城自ら「前日非常に体調が悪かったため、エマージェンシー救助のシェルパ2名がC3に上げた酸素ボンベを吸った」と語っていたにも関わらず、公式見解では無かったことにされた。
テレビ特番によりC3より上でのシェルパのルート工作が明白になり、シェルパ2人が栗城のすぐ下(7700m近く)まで登ってきていたことが判明し、この公式見解と完全に矛盾をきたすことになった。
また放送当日、栗城隊の副隊長と思われる人物(sekigold)が執拗にWikipediaの編集を行っている。

3回目(2011年8、9、10月)
8月末から3度目の挑戦となるエベレスト・南東稜ノーマルルート登頂を目指したが敗退。7800m地点で食料などを埋め、一度ベースキャンプに戻り体調を整えて頂上アタックを目指したが、埋めておいた食料をキバシガラスに荒らされたため登頂を断念したと発表した。
実際には事前に予定していたC3でのキャンプ設営、馴化の為の宿泊をしておらず、それが原因と思われる。
ローツェフェイスに取り付こうとするが軽量化したアイゼンが刺さらず、C2でアイゼンを変えて再びアタック。10月2日には「今夜12:00にアイゼンを替えて再びサウスコルに向けて行きます。」とツィートしている。昼間に雪が硬くて断念したのに雪が硬い夜に登るというのだ。結局アイゼンを変えてもダメだったようで、「ブルーアイスがあり危険」という理由でC3を経由せずC4の方向に直接向かう。その後C3の方向に軌道修正することも無く、そのまま進んだらサウスコルの巨大な氷帽の縁(ほとんど雪庇か懸垂氷河に近い)の真下に行き着いて行き止まりとなる斜面(栗城曰く「サンス・クーロワール」だが、クーロワールとは岩溝のことであり、ここにはそんな岩溝はない)を直登してしまう。当然そこは平坦地ではないただの斜面の為テントを張れず、馴化の為の宿泊もしないまま荷物を置いてC2に引き返した。
ちなみにブルーアイスの地域だが、同時期に入山したアジアントレック隊は普通にC3で馴化の為のキャンプを行っていた為クリアしており、難易度自体はそれほど高いものではなく、単に栗城の技量が低かっただけと思われる。
結局馴化不足やスケジュールの甘さで撤退するわけだが、あいも変わらず大部隊での行動をとっている。
スタッフの人数が全部で19人、そのうち日本人スタッフが7人なのでシェルパは12人と推測される。
他のメンバーが大型のザックを背負う中一人だけデイパックに入る程度の軽装でBC入り。到着時にはシェルパ用だけでなくメイン基地用のテントも既に完成している。
アイゼン2つ、テント3つ、ピッケル3つ、レトルト食品など、とても単独とは思えない装備を荷上げしている。 このうち高所順応のときにアイゼン2つ、テント3つ、ピッケル2つ、レトルト食品を1回の荷上げでC2以上まで運んでいる。(C1→C2の移動は9/29の1回のみなので、1回でこれらを荷上げしたことになる)

この回では下山後に栗城が著名山岳ジャーナリストのエリザベス・ホーリーの発言を捏造した疑いがもたれている。
@下山後に栗城が「ホーリーさん達に褒められた」と発言。
A違和感を感じた人がホーリーさんに直接メールで問い合わせる。
Bホーリーさんから返信が来る。「この返信を公開して良いか?」と更に返答待ち。
C栗城サイドと思われる人間(?)から「公開するな」「公開したら許さない」等の脅し発生。
Dホーリーさんからの返信公開。発言が大幅に歪曲されていた事が発覚。
具体的なホーリー女史のコメントは
「栗城に一度も会ったことはない」 (栗城のところへは助手に行かせてる)
「栗城が行ったと言っているルートに関して、前人未到のルートとは助手は一言も言っていない。栗城に証拠となる写真の提出を求めたが、出してくれなかった」
「栗城はソロ(単独)ではない」
「自分は記録会社なので、記録するだけで誰も褒めない」 (そもそも会った事がない)
というもの。

4回目(2012年9、10月)
難易度の高い西稜アメリカ隊ルートを選定する。このルートは同年春にナショナル・ジオグラフィック隊が計画するも事前の調査であまりのコンディションの悪さに断念、これまでにも何人もの死者を出した超危険なルート。しかもネパール側から登るため、氷河がずたずたに裂けたアイスフォールと呼ばれる難所があり、とても単独では登れず、本当に単独で登るつもりなら初めから選択肢に入れないルート。
結果7700mで敗退。C2(6400m)地点で人差し指が凍傷に罹患していたにも拘らず登山を続行。当初予定していた地点より500m低い7500m地点のC4から最終アタックに出たものの強風のため撤退。凍傷が悪化しC4からの下山が不可能になったため救助を要請し、シェルパによりC2まで下ろされた後ヘリコプターでカトマンズの病院に搬送された。

以前より無謀なスケジュールが指摘されている栗城だが、この回はネパール入りが8月末、ベースキャンプ入りが9月12日という、秋の登山としては非常に遅い日程で登山を開始する。
ちなみにこれまでベースキャンプ入りした日付
2009年→8月27日
2010年→9月4日
2011年→9月7日
2012年→9月12日
この点に関してはスポンサーであるニトリの社長である似鳥昭雄氏にも突っ込まれている。
近年8000m峰を登頂する場合は
1.雪崩やセラック崩壊の危険の大きい下部キャンプ間(エベレストならアイスフォール帯)の往復を減らす為、事前に危険が少ない6000m峰に登頂。山頂付近でハイキャンプを張り一次馴化。
2.その後C1,C2,C3と荷揚げを繰り返しながら二次馴化。C3での宿泊で馴化を補強し最終段階とする。
3.いったんBCに戻り体力を回復した後すぐにサミットプッシュ
というプロセスを取る事が多い。5000mより上での滞在は計4週間、6500m〜7400mの宿泊は計8〜9日とし、これを高度馴化短期切り上げ方式と呼ぶ。
この通りのスケジュールをこなすと登頂予定日の2ヶ月程度前にはネパール入りすることが必要になる。
なお、2011年9月8日放送に放送された「カンブリア宮殿」での似鳥昭雄氏とのやりとりは以下の通り
似鳥 「何月にやるの?エベレスト」
栗城 「エベレスト登頂はですね、10月の上旬になりますので」
似鳥 「あーもう、すぐ行ったほうがいいよ、あー」 (栗城が話すのを手でけん制)
栗城 「8月の二十何日から・・・」
似鳥 「もう、早く行かないと駄目よ、行ってあっちで暮らしなさいって」
栗城 「分かりました…」
似鳥 「もう日本に帰ってくるんじゃないって、駄目だって」

結局例年通り、メラピーク、ロブチェピークといった6000m峰でのハイキャンプは行わず。BC入りしてから数日休養し、バスローブ姿でふざけている様子を披露する。→ここ
またいつものことだが、シェルパが複数でルート工作などを行っている。ポーランド隊によると、栗城隊のクライミングシェルパは8人いて、ポーランド隊と共同でルート工作を行っているとのこと。
その後、C1に向かうも雪崩を理由にすぐ引き返し1日停滞、再び出発してC2に到達する。ここで一旦BCに戻り体力回復を図るのが普通だが、なんといきなりC3に向かう。6000m峰でのハイキャンプによる一時馴化も行っていない状態での急激な前進は馴化のセオリーから大きく外れており必要以上に体力を消耗するが、何故こんな無茶をしたのか理由は全く不明である。特攻と言ってもよい行為。因みに9月22日は「8000m地点から生中継」とUST配信を宣伝していたが、登攀中で中継できる状態に無いという理由でドタキャンした。
この後、無茶な前進の為消耗し動けなくなったのか、当初予定していた稜線上のキャンプ地には到達せず、7200m地点にテントを張り、そこをC3として2泊した後に下山する。
そしてアタックステージ開始。まずは最初にC2に上がるがアタックステージなのにいきなりC2で2日停滞。「吐き気」と発言している事からそもそも馴化がちゃんとできていなかったようで、翌日には結局下山してしまう。
下山してから再びC2まで登るが、この時点で人差し指に凍傷を負う。しかし、その後も登山を強行。この判断ミスが後の重症化に繋がる。
10月13日にC3に上がったが、14、15日の2日間は何もせずに停滞。C3は7000mを越えており、そこにいるだけで体力を消耗していく。高所登山のセオリーでは、体力の消耗を抑えるために短期速攻で登り、無理そうならすぐに下山するが、今回の登山では必要以上に高所に滞在して体力を消耗してしまう。
C3で高所衰退が進み、舌がただれて食事を取れなくなってしまう。そのことをファンクラブ会員向けメールで報告し、メールの中で一旦下山すると発表するが、数時間後に下山を撤回。C3に留まり登山続行となる。
16日には8000mの最終キャンプまで到達する予定だったが、体調不良の影響もあってか7500mまでしか登れず。本人発表では風を避けるためとしている。そしてそこを最終キャンプC4とし、強引に頂上アタックをかけることになる。
通常エベレストの最終キャンプは8000mを越える場所に設置する。栗城のアタックが如何に無謀なものかわかる。
その後ファンクラブ会員向けメールで、足が凍傷になったことが発表される。
なお登頂予定日の18日は風が強く、実力ある登山家でも登頂は困難な状況だったが、そのことは本人も認識していた。ブログには「予報ではジェットストリームが比較的弱まる16−17日以外は、もうチャンスはない」とある。本人の実力、体調、状況からして登頂は不可能であり、スポンサーを集め、ファンクラブを作り、テレビで番組が組まれ、大金が動いている状況では、アタックせずに下山できる状況ではなかったと思われる。
17日19:30にC4から頂上アタックを開始するが、翌朝6:30に登頂を断念。本人の発表によると、「ホーンバインクーロワールの入り口まで到達」「8000m到達」。ただし、C3より上の写真・映像はウェブ上に一切公開されていない。登山専門誌の「山と渓谷」と「ROCK & SNOW」は最高到達地点を7700mと認定した。

NHKの番組によると、C4に下山する途中で凍傷の程度がかなり悪化し、「手が完全に動かなくてロープも握れない」状態となる。何とか7500mのC4に到達するが、凍傷で自力下降できなくなり救助を要請。凍傷でコンロを操作できないため、暖をとれず水分も補給できなくなり、症状がさらに悪化する。翌19日夕方にシェルパとC4で合流し、下山を開始。夜通し下山して20日朝にC2に到着。1日ステイして21日朝にC2でヘリコプターに収容され、カトマンズの病院に搬送される。

帰国後凍傷の治療については切断を拒み、色々な療法に手を出している。
現在行っているのは自然治療で血流を改善した後の「幹細胞再生医療」。2013年3月28日のtwitterによると「本日から凍傷の指の再生治療が始まりました。ある細胞をバイオで増加させたものを投与し、再生を促します」とのこと。なおアップロードされた写真によると、時折匂わせていた「東大の医師」(東大医学部出身or東大病院)ではなく、民間のクリニックの模様。幹細胞による再生治療を行っている都内の病院の設備と酷似している。(この病院の再生医療は、半数以上が美容・アンチエイジング目的で、難病治療は少ない。)

結局栗城本人を「登山家」と呼ぶ事には個人的に抵抗がある。段階を踏まずに海外の高山に挑戦し、登山の常識やセオリーもわからないままマスコミなどにも踊らされた人という印象だ。
今後彼はどう活動していくのだろうか? それなりの代償も払わされた今・・・・・・・・・


back

index